佐賀市内散歩&佐賀牛堪能&ニューオータニ佐賀

目次

佐賀で過ごす、静かな休日の余白

お堀のほとり、クラシックな滞在

2025年5月、連休を利用して佐賀を訪れた。
宿泊先は「ホテルニューオータニ佐賀」。空港からバスで市役所前まで移動し、そこから徒歩で約10分。少し歩いた先に、穏やかな堀のほとりにそのホテルは佇んでいた。

Hotel Room

お堀沿いに広がる景色は落ち着きがあり、どこか気品を感じさせる。館内に足を踏み入れると、クラシックで落ち着いた空気に包まれた。
部屋は広々としており、アメニティも充実。最近よくある「必要なものはご自身で」といった合理主義ではなく、宿としての丁寧さが感じられたのが嬉しかった。
特に驚いたのは、テレビの大きさ。映像に吸い込まれるような迫力があり、少し見えすぎるような気もした。

窓からの景色は静かで美しく、旅の疲れをゆるやかにほどいてくれた。
ただ、スタッフの対応には少し気になる点もあり、紀尾井町や大阪のニューオータニと比べると、やや違いを感じた。


水の町、佐賀を歩く

佐賀市内は、水と歴史の町だった。
クリーク(用水路)が張り巡らされ、町のあちこちにカッパの像や物語が点在していた。水とともに生きてきた土地柄が、こうした形で残されているのは素敵だと思った。

Water Park


Kappa (a mythical water creature from Japanese folklore)

古い建物や町並みは、ある一角に集まっていて、散歩にはちょうどよい距離。天気にも恵まれ、陽の光を浴びながらのんびりと歩くのが心地よかった。

Kind to a visitor
The gate

クリークの水辺には、ところによっては石垣がむき出しになっている場所もあり、誤って落ちたら…と、ふと緊張が走る瞬間もあった。
それもまた、水の町ならではのリアリティなのかもしれない。

Kappa, a turtle-like water imp in Japanese mythology, known for its mischievous nature and a water-filled dish on its head.

神社と、白鷺たちの静かな領域

町の中には歴史的な建築物や神社が点在している。
佐賀神社と松原神社の境内では、白鷺たちが大きな木々の下に群れを成しており、まるで土地の守り神のようだった。
そのたたずまいに少し圧倒されつつも、神社の木々の見事さにはしばし見入ってしまった。

Izakaya in a old house
Old shrine
Old big tree
All are just big

有田焼のルーツと、静かな展示

佐賀は有田焼のルーツにも触れられる場所だった。
ホテルには陶器市を目当てに訪れていた人々の姿もあり、展示パネルにはその歴史が丁寧に紹介されていた。
確かに、有田焼にはどこか中国風の気配が漂い、和とも洋とも言い切れない独特の美しさがあると感じた。

Arita porcelain
Arita ware is traditional Japanese porcelain from Saga, renowned for its fine detail and colorful hand-painted designs. 

旧銀行建築に、文化の薫り

夕方には旧銀行建築をめぐる。
モダンで美しいデザインの建物が並び、文化と歴史が共存する景観に心惹かれた。中に入ることは叶わなかったが、次回はぜひ立ち寄ってみたいと思った。

Map of the old city
Old and modern architecture of a bank

銅像たちが語る、佐賀の物語

駅前では、鍋島藩にまつわる歴史人物の銅像が並んでいた。
江崎グリコの江崎さん、森永製菓の森永さんといった実業家の像もあり、それぞれにエピソードが添えられていた。
形に残すことで歴史が日常に溶け込むというのは、とても素敵なことだと感じた。

The Nabeshima

贅沢な夕餉、佐賀牛との出会い

夕食には、佐賀牛をいただいた。
自分で焼くスタイルに最初は戸惑ったが、脂のきめ細かさとサシの美しさに納得。焼き加減を調整しながら味わうそのひとときは、贅沢な体験だった。

Small delights
Menu

ホテルのレストランも気になったが、今回は見送ることに。次に訪れたときには、そちらも楽しんでみたいと思った。

The New Otani Saga
Nice without tall buildings

小さなおみやげ、駅での発見

帰路、駅で見つけたオンラインのスタンプラリーアプリを試してみた。
博多では人が多く見つけられなかったが、佐賀駅でようやく1つゲット。旅の小さなおみやげになった。


佐賀という町の、静かな魅力

佐賀とはこれまであまり縁がなかったけれど、今回の滞在で印象ががらりと変わった。
唐津や有田などの観光地とはまた異なる魅力が、市内のあちこちに点在していた。

レストランやカフェが多く、人が集って楽しそうに会話をしている風景が印象的だった。
食の豊かさと、そこに人が集う文化のある町は、何度でも訪れたくなる。
次回はまた違う角度から、この町を味わってみたいと思った。

END

LIKE
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次